独立・開業・起業に役立つ情報が満載!独立開業へようこそ。
ここは喫茶店・カフェ開業のページです。必要な資金、資格、書類、スケジュールについて説明しています。
飲食業の開店資金で必要とされる金額は、大きく分けて3種類あります。1.物件費 保証金などを含む店舗の賃貸に必要で、保証金は6ヶ月~1年分など、物件によって差が有ります。
テナントなどは内・外装なしの状態で渡されるので、それに掛かる工事費用のことです。
"居抜き"と呼ばれる現状渡しの場合は必要ないですが、代わりに権利金(造作譲渡料)が掛かる場合があります(もちろん無料のところもあります)。
厨房機器や空調などの設備から、汁器・イス・テーブル・メニューBOOK・制服などの備品類に掛かる費用のことです。
開店資金は、それぞれのお店によって変わってくるので、一概にいくらとはわかりませんが、一般的な目安を紹介します(居抜き物件の場合はもっと安くなります。)
カウンターサービスの場合、レストランのような形態に比べ少ない資金で開店可能です。
一般的な20~30坪での開店資金は、1000万円~2000万円ぐらいです。
レストランよりも資金が少なくなる理由は、カウンターを活用することにより少スペースでの営業が可能なことと、ある程度メニューを絞った店舗になることから、厨房設備に掛かる資金も少なくなります。
ハンバーガ・カフェや、お弁当屋さんのようなテイクアウト店舗の開店資金は、10~15坪で600万円~1000万円ぐらいです。
テイクアウト中心の場合、テーブル・イスや汁器などに掛かる費用が少なくなります。
飲食店ではもっとも開店資金が少なく、手ごろにはじめられる業態です。
個人で開業する場合、必要な書類・資格 は以下の通りとなります。
保健所 | 営業許可申請書・食品衛生管理者資格 |
---|---|
税務署 | 開業届・青色申告承認申請書・給与支払事務所等の開設届出書 |
消防署 | 防火管理者 |
職業安定所 | 雇用保険 |
労働基準監督所 | 労災保険 |
細かい内容などは、所轄の各担当機関に相談するのがベストです。
特に、営業許可申請書は必ず所轄の保健所に相談し、設備面でのアドバイスを頂きましょう。
調理師免許は必要ありません。
調理師免許を持っていれば、食品衛星管理者になれるのですが、食品衛生管理者資格の講習会を保健所が開催しているので、修了すれば食品衛星管理者になることができます。
開店してから経営計画が必要なように、準備期間にもスケジュールが欠かせません。まず開業時期から逆算し"やるべきこと"をスケジューリングしていきましょう。
そうすると、喫茶店・カフェ開業までの全体の流れが見通せ、具体的にどう行動していけばいいのかが見えてくるはずです。
ここでは開業を考えてからオープンするまでの期間を1年間と仮定しどういったスケジューリングをしていくかの例を紹介します。
* 人気カフェの立地・印象・接客サービス・メニュー・雰囲気などをチェック!
* カフェ以外のいろいろなタイプの人気店からもヒントをつかもう。
* 雑誌、フリーペーパー、ネット、ブログなどで最新情報を入手しておこう。
* 最近の消費者ニーズ、飲食関連のトレンドを押さえておこう。
* どんなお店をオープンしたいのかを絵、文章などにしてみよう。
* 書き出した項目を見て、"何を表現したいか"をはっきりさせコンセプトを設計しておく!
* コンセプトを設計する際は、ターゲット、立地条件、価格などを明確にすること。
* オープンするまでにどれだけの資金が必要か計算しておこう。
* コンセプト設計の際に考えた、立地条件に合うエリアで物件探しをしよう。
* 希望するエリアの物件相場、住民構成、好まれる店の傾向などをリサーチ!
* ドリンク、料理の種類、価格などを考えはじめよう。
* 知人・友人を呼んで考えたドリンク、料理を試食してもらおう。
* ドリンクや料理に使う原材料の仕入先、コストを考えよう。
* インテリアなどは、新品購入、手づくり、中古かなどを検討しよう。
* 保健所、税務署などに提出する必要な書類を揃えよう。
* 自己資金を用意しよう。
* 開業計画書を書いて、融資先(公的融資にするか民間融資にするか)を比較・検討しよう。
* 月の売上目標を立て、どれくらい売り上げれば利益が出るのかを計算してみよう。
* お店の名前を決定。看板、開店告知チラシ、店名印、HP、ブログなどを作成しよう。
* 各業者と交渉・納品、食器・備品の購入先などを決めよう。
* 電話の加入、営業許可申請などを行う。
* スタッフが必要なら求人広告を出し、面接・接客の教育などをしておこう。
* RE-LIVE
※「カフェ(喫茶店)を開きたい」「レストラン・オーナーになりたい」
「プロとして厨房に立ちたい」の夢を叶えるRE-LIVEカフェ
喫茶店開業の目標と事業計画
喫茶店開業をするためには明確な目標が必要です。喫茶店開業する人の多くが、以前から喫茶店をやってみたかったという人だと思いますが、あこがれや思いつきだけで喫茶店開業ができるほど、飲食業界は甘くないのです。
まずは喫茶店開業をしてどうなりたいのか、どうしていきたいのかをきちんと考えておかなければなりません。
そうした明確な目標が思いつかないのであれば喫茶店開業はあきらめた方がいいでしょう。さもなければ多額の借金を作ってしまうだけで終わってしまいます。
定年後の趣味の一貫として喫茶店をやっていくのであれば別ですが、脱サラをして喫茶店開業をするのであれば、きちんとした目標、そして事業計画を作らないといけません。
喫茶店開業のための目標を明確にするためには事業計画を作成して具体化することが必要です。事業計画を作成する過程で喫茶店開業のために何が必要か、何が困難かがはっきりするので、実現のためにするべき行動も明確になってきます。
しっかりした計画があればあなたの本気も家族に伝わるでしょう。まず第一のスタートは家族の同意です。自分の夢を追うことだけを考え、家族の幸せを考えられない人は、事業に成功することはできません。困難を乗り越えていく原動力は家族の協力だからです。
喫茶店開業のための資格と手続
喫茶店を開業するためには店舗などの物理的な準備だけでなく資格の取得や営業許可を得るという手続きが必要になります。
まず、喫茶店開業のためには、食品衛生責任者の資格を取得しなければいけません。
調理師、栄養士、製菓衛生師等の資格を持っている人は自動的に食品衛生責任者の資格を取得できます。これらの資格を持っていない場合は、保健所が実施する「食品衛生責任者養成講習講習会」を受講すれば食品衛生責任者の資格を取得することができます。
「食品衛生責任者養成講習講習会」は、都道府県知事等の指定を受けた「食品衛生協会」等が、年数回~月数回実施しており、受講資格制限はないので、誰でも受講し資格を取得することができます。
さらに喫茶店開業には食品衛生法に基づいて所轄保健所の食品衛生課に申請し、営業許可を受けなければいけません。そのためには店舗に1人、食品衛生責任者を置くことが義務づけられています。
また、喫茶店開業の場合は、「飲食店営業」か「喫茶店営業」のどちらかを申請する必要がありますが、「飲食店営業」か「喫茶店営業」のどちらかにするかは、どのような喫茶店にするかで変わってくるので注意が必要です。
「喫茶店営業」の場合は、酒類以外の飲食または茶菓を客に飲食させる営業をする際に必要なものとなります。
更に食事メニューを充実したい場合には「飲食店営業」の申請が必要です。
喫茶店開業をするための資金
喫茶店開業をするためには資金が必要です。規模や場所によって必要な資金の額は異なりますが1千万以上の資金が必要になる場合が多いと思います。これだけの資金を自己資金でまかなえる人はなかなかいないでしょう。
銀行などの金融機関から資金を借りるためには、事業計画書などを提出して、事業を評価してもらわなければいけません。銀行は資金を貸すかどうかは貸したお金を返してくれるだろうかという一点で評価してきます。
つまり、しっかりした事業計画ができているかということのみならず、実現不能な甘い見通しに基づいた計画ではないかという厳しい評価をされることを覚悟しなければなりません。 昨今の喫茶店開業には厳しい面もあります。なぜならば従来型のただコーヒーを出すだけの喫茶店というスタイルで営業している店舗は顧客を奪われているからです。
スターバックスコーヒー、ドトールコーヒー、タリーズコーヒーなどの外資系店舗を含めたセルフサービススタイルのコーヒーショップの進出、ファーストフード店での喫茶需要の増加が理由のひとつです。
これら外資系店舗を含めたセルフサービススタイルのコーヒーショップや、ファーストフード店ではコーヒーだけでなくパンやサラダ、ケーキなどの軽食を安く、手軽に提供しています。しかも広範囲に店舗を構えているので利用者にとって、非常に身近な存在となっています。
銀行は、これらの厳しい競合状況などの中で生き残れるかどうかを考慮しながら、融資するか否か及び融資する場合の融資額などを決めてきます。そのような状況の中でも、独自性を打ち出して、他の喫茶店やコーヒーショップにはないものを出していけるかどうかが決め手になってくるでしょう。
喫茶店開業のための立地条件
喫茶店開業後、順調に経営していくためには、ある程度集客が見込める場所に喫茶店開業する必要があります。
このような立地条件は考えておかないと店のサービスがどんなに優れていたり独自性があったとしても、喫茶店開業後、お客さんが全然来ないということになってしまいます。
喫茶店開業地をどこにするかはとても重要で頭を悩ませる問題です。駅前や繁華街などは人通りは多く、ある程度の売上は見込めますが、競合店も多く、物件を借りるための資金も多額になるので経営が上手くいくかどうかは難しいところです。 最近では路地裏の隠れたお店がはやっていたりすることも多々あります。大通りに喫茶店を出さないで、あえて人通りが少ない通りや、住宅街などに開業するのも一つの方法かもしれませんが、それにはそれなりの戦略や工夫が必要です。
住宅地に喫茶店を開業する場合、口コミなどをうまく利用できれば繁盛するかもしれません。ファミリーや主婦層を取り込んでいければ、爆発的な売上にはならなくても、安定的な売上が見込める可能性があります。住宅街の店舗では、周辺の住民を固定客にしていく工夫が必要です。
現在営業されている方も、飲食店運営ならご相談ください!
経験豊富なスタッフが、きめ細かな総合支援をいたします。開業のお手伝い、メニュー作成、指導、開店後のフォローなど、多岐に渡ってサポートいたします。
* 専属スタッフなのでお客様とのコミュニケーションが深く、あらゆるご要望に迅速に対応し、きめ細やかなサービスをご提供いたします。
* 商圏、客層など経営環境の変化に即したメニューの再考や価格設定、アドバイス、事業活性化など、お店運営をバックアップするご提案いたします。
* 真のオーガニックコーヒーによって、他店との差別化をはかれます。
* 素材、食品の安全・安心を基本に、業態に合わせたメニュー提案をいたします。
* おいしさはもちろん、調理の省力化も大切なポイント。弊社PB商品がそれを可能にします。
* スペシャルティコーヒーからメインストリームコーヒーまで、いろいろなニーズに合わせたアイテムがあり、お客様の好みに合った珈琲が提供できます。
* 独自のオリジナルコーヒーを多数ご用意しております。
* ブレンドコーヒーの種類が豊富です。
* 認定を受けたおいしくて体にやさしい本物のオーガニックコーヒーがご提供できます。
喫茶店開業に憧れている人は大変多いと聞きますが、単なる夢や憧れで終わらせないためにも、きちんとした計画をたてて、失敗のないようにするためのノウハウ等をまとめてみましょう。
喫茶店開業したら、チラシの1枚でも作りたいもの。恥ずかしいとか、そういう話ではありません。どれだけ集客するか、そのためにどれだけ自分で汗を流せるか。 そういうことも、必要だと思います。あなたの喫茶店の売りは何?初めての人に、どうやってそのことを伝えますか?そこで、チラシ。かなりベタな方法ですが、まだまだ有効ですよ。
お前は、八方美人かといわれそうですが、なかにはチラシに頼らずに集客されている方もいるようです。 まさに、ミラクルです。ただ、ただで教えてくれないところも、少々ミラクル?でも、あたりまえですよね。 何よりも初期投資がかからないのが助かりました。でもこれからが大事なんですよね。 (2月の客数前年850人→本年1,167人)」 1,980円もする、このミラクル集客術は、こちら⇒ 崖っぷちの飲食店を救った!「ミラクル集客術」
喫茶店開業をするためにはまず明確な目標を立てることから始めねばなりません。 喫茶店開業に憧れている人は大変多いと聞きますが、単なる夢や憧れで終わらせないためにも、ノウハウを整理してみましょう。
喫茶店開業に憧れている人は大変多いと聞きますが、単なる夢や憧れで終わらせないためにも、きちんとした計画をたてて、失敗のないようにするためのノウハウ等をまとめてみましょう。
どのような喫茶店にするのか? 客層/メニュー/料金などのお店の基本コンセプトを決定する
開店に必要となる資金の総額をチェックする 不足分は銀行や親族/知人からの借入を検討する
コンセプトに合わせた店舗/物件を決定する
店舗については何度も足を運んでチェックを入念に行った上で 決定すること
店舗デザインはお店のコンセプトに合わせる内装業者は相見積りが基本
実績豊富で、信頼でき、かつ、妥当な金額を提示する業者を選定すること
店舗デザインはお店のコンセプトに合わせる内装業者は相見積りが基本
実績豊富で、信頼でき、かつ、妥当な金額を提示する業者を選定すること
アルバイトが必要な場合は、早めに人材を確保しておく
コンセプトに合わせたメニュー作りを行う原価、利益についても、事前に計算しておくこと
チラシ配布や広告なども検討する。開店時は勢い良く商売を始めたいもの
いよいよ開業お客様の声を聞きながら、お客様に満足していただき、リピーターを確保しましょう
リピーターが増えれば増えるほど、売上は安定します
★喫茶店開業の営業許可の申請について 開業準備の際には、食品営業許可の営業許可申請も同時並行で行うようにしましょう。
喫茶店開業する場所を選ぶポイントとしてはいくつかありますが、まず一番大事なのは自分がどういう喫茶店を開業したいかということにつきます。
自分がひっそりとした場所に喫茶店を開業したいのに、開業マニュアルやコンサルタントの意見を鵜呑みにして繁華街に喫茶店開業をしたとしても、お客さんは来るでしょうが、自分のやりたい形ではないのでモチベーションが長くは持たないと思います。
喫茶店開業の立地場所に関しても、まずは自分がどういう喫茶店を開業したいのかということをきちんとまとめておく必要があると思います。これがブレてしまっていると、良い経営はできないでしょう。また、ある程度は自分が思ったようにやらないと、経営に工夫が生まれなくなります。まずは自分の考えをまとめることが重要です。喫茶店開業するには理想だけではやっていけないことも事実です。
自分がやりたいようにやったとしても上手くいかないことも多いです。このようなことにならないように、まずは自分の考えをきちんとまとめて、それから起業コンサルタントなどの意見を仰ぐようにしましょう。喫茶店開業は資金も多くかかりますし、競合も多いです。そんな中で、素人がすぐに成功するほど甘いものではないと思います。